【再掲/考察】MGSVと進化と完成。

 ダーウィンの進化論。
 人間は猿から進化した、という話は完全に常識となりつつあるけれど、その過程がどうであったか気にする人は少ない。
 猿はどうして人間になったのか。長い時間の中でゆっくりと進化してきたというにしても、たかだか5、600万年でここまで発達するのはおかしい。あらゆる生物の中で、最も進化論に当てはまらないのが実は人間だ。他でもないダーウィン自身が、その問題を指摘している。

 

 猿から人へと通じる一筋の物語。
 この埋まらない空白のことを、「ミッシング・リンク」という。

 

 かつて、一本の映画がこの空白の答えを導こうとした。『2001年宇宙の旅』において、猿たちはモノリスに啓発され、とある行動から今日(未来?)の人類に進化を遂げている。この映画で発達の原動力となったのは、猿自身が抱えていた「殺人本能」だった。同じ種(RACE)の生き物を殺した末に、宙に放られた一本の骨が、やがて核兵器を搭載した人工衛星へと移り変わっていく姿。スタンリー・キューブリックが提示したのは、人間は殺し合いによって進化してきたという残酷な仮説だった。
 この「キラーエイプ仮説」の発端は、アウストラロピテクスの発掘にある。掘り出された化石の状態や、その周辺状況から、400万年前の人類が道具を用いて狩猟を行っていた可能性が指摘されたのだ。化石の破損は他の動物だけでなく、アウストラロピテクス自身の頭蓋骨からも発見された。こうした検証結果から、棒(骨)を用いた殺し合いは同じ種族間でも行われる、という説が導き出されることになる。
 人類の歴史は殺し合いによって発展してきた。キラーエイプ説は『2001年』の大前提となっていて、だからこそ、人類はさらに「進化」しなければならないという展開が終盤に待ち受けている。その超克がどのように成されたかに関しては、ぜひ映画を観て確かめてほしい。




(観るだけで分かるとは言ってない)

 

 

 さて、現在このキラーエイプ仮説は否定されている。
 アウストラロピテクスの頭蓋の破損跡は、結局肉食獣に捕食された痕跡だった。そもそも、同じ種族間の殺し合いだって、何も人間に限った話ではない。チンパンジーの同種殺しが確認された今日にあって、殺しが人と猿を分かつ引き金であると言うことはできない。歴史に開いた空白は、実を言うと今も残されたままなのである。

METAL GEAR SOLID V』でもそれは同じだ。700万年前の「人類」に因んで、初めて直立歩行ができるようになったメタルギア・サヘラントロプス。それが一体どうして「立てた」のか、本編中で明確な説明がなされることはない。語られたのは、「第三の子供」の超常的な力により動かされたこと。そして、その力を具現化するのが、人間の強い報復心であるということ。

 

「世界は報復で一つになる」

 

 髑髏顏の男(スカルフェイス)がそう語った時、メタルギアは唐突に進化した。まるで、報復心こそが進化の根源であると示すみたいに。スカルフェイスを苦しめた「言語」――ことばを発するための声帯は、元々直立二足歩行によって発達したものだ。彼の思想は、奇しくもキラーエイプ仮説と同じように、スネークを歪な未来へと誘惑する。
 1984年、彼は宙に浮く少年と出会い、報復心という「真実」に立ち会った。そして、その真実がまがい物であると証明するように、惨たらしく死んでいく。一章はそんな物語だ。
 普通の作品ならば、二章では前章に残った謎を解決していくお話になるのだろうけど、ご存知の通りそうはならなかった。小島秀夫監督は「永遠の空白」を語り、メタルギアの円環は閉ざされぬまま終わりを告げる。

 発売前のいざこざのせいで、MGSVは今や「未完成の乱造品」みたいに扱われているけれど、これを正しい評価と考えるのは難しい。監督自身が「完成度に満足している」「納期は守った」という発言を度々している一方で、いわゆる「第三章」のソースはといえば、根拠不在のリーク情報だとか、「データ解析の結果GZのビッグボスが動かせた」みたいな細々した情報とかとかとか……(海外の攻略本によると、バトルギアの操作は全体のゲームバランスを重視した結果没になったらしい。『蠅の王国』も元は追加コンテンツだったと公式Twitterが述べているので、こうした未収録要素は三章の根拠にはなり得ない)。
 現在の暴動に近いVの未完成批判は、はっきり言って事実無根だ。

 

「どうしてこれを未完成と呼ぶんだ。まともなのは僕だけか?」

 

 小島信者(a.k.a 俺)はこんな風にすっとぼけているものの、実際その気持ちはよく分かるはずだ。Vはあまりにも、いろんな謎を放置したまま終わってしまっている。この作品が「説明不足」である理由についても、個人的に納得のいく考察は殆どなかった。どのように語った所で、結局は他人の弁解だからかもしれない。一連の騒動の結果として、小島監督がTPPに言及する機会は非常に限られたものとなった。消化不良を感じているファンは非常に多いだろう。

 ここでは誰かの解釈ではなく、小島監督自身の言葉を拝借したい。彼はエッセイ本である『僕が愛したMEMEたち』の中で、『2001年』についてこう述べている。

 

「僕の中で『2001年』は単に映画というだけではない。体験そのものである。無宗教だった僕はこの映画で宇宙と出逢い、新しい神の概念と出逢い、そして物創りの神と出逢った。凄まじい衝撃と知的興奮にうち震えた。どこを観ても、何回観ても、それが人の手による創作物とは思えなかった。抽象的であり、科学的。難解であり、シンプル。どこまでも完璧であるが故、どこまでも未完成である。映画であり、映画ではない。後にも先にもこんな映画と出逢った事はなかった。映画を超越した存在だった。これは本当に人為的に作り出された物なのか? どうしてこんなものがあの時代に創れるのか? 僕はあれから、機会があるごとに繰り返し『2001年』を観に行った。まるで映画の中で類人猿がそそり立つモノリスに触れ、教えを請うたように。しかし、未だに答えは出ない。答えが出るとも限らない。それでも追求したくなる。また旅をしたくなる(p247)」

 

 意図的に作中の説明を省き、時系列の入れ替えなどでわざと難解に作られた『2001年』。この作品に強く影響を受けてきたA HIDEO KOJIMA GAMEだからこそ、シリーズの最後には「永遠の空白」が残されたのかもしれない。

 チコの設定画や音声なども確認されている昨今で、こうした考えを未完成の言い訳と捉えるのもアリといえばアリだ。しかし、その「未完」は小島監督の意思であるということ――つまり、KONAMIの騒動は無関係であることは強く主張したい。
(叩くならTPPを叩けばいい。F**KONAMIは飽きた)

 なんにせよ、メタルギアシリーズがついに「進化論」のモチーフを取り入れたこと。その上で、終盤にフリードリヒ・ニーチェが引用されているのもおそらく偶然ではないと思う。『2001年』終盤の展開は、ニーチェの超人思想を基に構築されている。劇中の音楽にも『ツァラトゥストラはかく語りき』が用いられるなど、その影響は明白だ。
TPPの進化論の方も、単に歴史をなぞるだけでなく、「さらに前に進むための」テーマとして用いられているのだろう。「真実」を語るエピソードの中で、引用にはこうあった。

 

「事実なるものは存在しない。あるのは解釈だけだ」

 

 人間である以上、言葉を使う以上、ありのままの事実など掴めるはずがない。これだけ長々と語ったところで、この文章もどうせ個人的な解釈である。本来はそうあることしかできない。
 けれど、MGSVで小島秀夫は「事実」を作った。
 この作品に隠されたモチーフは無数にある。『2001年』だけにとどまらず、『白鯨』『1984年』『闇の奥』など様々な顔を持っている。もちろん、これまでのサーガの蓄積もそうだ。あらゆる側面が真実であり、けれど一つの解釈に過ぎない。オープンワールドに作られた複雑系は、VRなんかよりよほど「リアル」なバーチャル空間として永遠に存在し続ける。某小説家の考察になぞらえて言うならば、永遠の空白とは「制御されない仮想現実」なのだ。サーガは監督の手から解放され、ついにプレイヤーの現実となった。

 このゲームを遊んだならば、ぜひ自分の頭で考えてみて欲しい。最終的には、そうすることでしか読み解けないルールだから。いくら考察したところで、答えなんか永遠に見つからないだろう。それでも、そこに向かっていく意義はある。


 かつて、メタルギアは『2001年』の空白から生まれた。Vが要求する態度というのは、いたってシンプルなものだと思う。